top of page

香港労働法 Hong Kong Labor Issues #62 日本人のための香港労働問題研究:雇用条例 (Employment Ordinance) VIII-VIIIA:日本語版

Updated: Oct 30, 2023


FILE PHOTO: Doing business at a coffee shop © WiX
FILE PHOTO: Doing business at a coffee shop © WiX

労働ニュース及び政策上の変化或いは特色


2021年が残り数日になり、オミクロンによる第五波のアウトブレイクがジリジリ迫り来る中で、最近の香港の労働ニュースで、単にPRでしかないもの、既に論及し新しい観点を提供しないものを除外すると、公営団地の清掃員達の労働運動が比較的良い事例を他の労働者や労組にも提供している。


前回の論考で簡潔に言及した各人何らかの理由で視界不良であっても、とにかく労働問題に限定されないが、トラブルに際して資本の側の何でも要求する署名、文書同意を一切拒否するという一般的な方法は、95%以上は署名の法定義務がない事(つまり、資本に要求されて同意、署名し、提出という法的に強制されるという意味でのいわゆる義務;例えばMPFや病欠の医師の診断証明などの類)を理解した上で、自ら無意味に法的に不利益な立場(告訴可)に身を置くのを避けるだけでなく、騙される事をさらに防止する事にも有効である。そもそも雇用契約自体が任意である。


ついでに、補足すると、企業内の文書の受け取り確認や説明を受けた確認のサインは、当然法定義務はない。それどころか、香港の人事部のオペレーションでは各文書の末尾において要求する受け取り確認や、説明を受けた確認のサインなどは「同意」 と解釈して自動的に処理するのが通例である曖昧な点に要注意。同意しないから、欺瞞であるとして明確に「不同意」の旨を人事部に文書で通知し、撤回破棄する必要がある。

2002年に成立した清潔工人職工會は、2021年12月23日の記者会見で、荃灣象山邨に勤務する清掃員達を雇用する外部請負業者が、政府の房屋署(住宅署)との契約が継続されない事から、当該労働者達(6年から12年勤続)に配置転換同意書なる全く労働者側に同意や署名の法的義務のない文書(労働者は、断片的に思考してしまい全体の、そして具体的なその案件に関する脈絡を見ない傾向がある)にサインさせ、サインしないなら解雇すると脅したと言う(脅迫)。ところが、その配置転換先は故意に人員充足で、必然的に過剰になる公営団地である点から、これは自発的な離職を促し、間接的な解雇の手段により、整理解雇に伴う2年以上勤務の労働者が享受できる遣散費支払いを回避するのが狙いであるのが浮き彫りになった。これは、資本による搾取の搾取である。


何度も強調すると、ここでの「義務」とは建前であり、実際は強制の意味である。配置転換は、日本の労働環境では、配置転換自体を契約書で明文で否定していない限り、3年が経つと資本の側は本人の同意なく配置転換できる。たとえば、転勤がそれである。香港では、契約内容の変更は資本の側で一方的にできない法制であるが、法律の言語は一般の観念・用語の意味とは差異がある。ここで真に効果を有しているのは契約内容の一方的な変更は資本による解雇に等しいという法理と条文内容だけであり、「配置転換同意書」 なる企業の任意によるアリバイ文書の類い自体ではない。また、これらを断片的に見ないで、全体の具体的なこの件の脈絡として見ると、遣散費支払いを回避というのがそのペーパーの本質である。つまり、この件では一方的な変更をしても、そこには資本の遣散費支払いを回避の目的に適うものがないのである。
また、法定のフォーマットで、「配置転換同意書」 なる文書など存在しないという点も決定的に重要である。
ここにも、資本に奉仕する人事HRというもののDNAが顕著に表れている。人事部自体の勤務評定というのは、資本のために、資本の運動として、労働者側の福利を最小化、つまり資本の負担を最小化する形で、資本の剰余労働の搾取に最大限尽くす事である。いわゆる利潤、資本の自己増殖と無関係の部門は企業には存在しない。各部門ごとの形式や世間のそれに対する固定観念が違うだけで、全ては一つの資本の運動である。「良い人材を見つける云々は、資本の運動としての人事の本質を美化、理想化した観念、解釈であり、粉飾である。

多名荃灣象山邨外判清潔工人向房屋署投訴,慘遭「假調職,真解僱」苦況。有份協助該批工人的清潔工人職工會今日(23日)指出,上述工人因所屬的承辦外判商於今年底與房署續約不成,於是安排工人簽署調職同意書,調至其他早已「夠人手」的公共屋邨,意味未必有足夠職位吸納今次受影響的工人,而工人只能選擇接受或自動離職。工會批評此舉迫工人簽署自動離職,間接解僱他們,從而逃避賠償責任,令其損失多年辛勞工作所應得的遣散費;要求房屋署督促涉事外判商承擔責任,支付工人相應賠償。工會指出,今次到象山邨屋邨辦事處門外請願的涉事外判清潔工共約24人,他們有些已在該邨工作逾14年,有些為現時承辦外判的清潔公司已效力逾6年。由於今次涉事的清潔公司續約不成功而將要離場,公司向工人提供調職同意書,列出調職至梨木樹邨及福來邨。惟以工會所知,此2邨目前人手充足,認為涉事公司難以將象山邨工人安置在人手飽和的其他屋邨,直斥此舉明顯是「假調職,實卸責」,意圖工人自動離職,從而逃避提供遣散費的責任,形容行為無良,要求房屋署不應置身事外。(1)


そしてこれは、何でも同意署名要求のアリバイ文書作成の手口の典型的な事件でもある。狙いは、いずれにしろ解雇であるが、自発的な離職で法定権益放棄=資本の支払い義務の回避を促す不誠実な配属転換同意書なるものはそれ自体露骨な詐欺である。そして、ポイントはこのような何でも同意署名のアリバイ文書作成の手口を採用しているという点でそもそも反社会的であるのを露呈している。


香港雇用条例 日本語翻訳版


【原文】


Part VIII Holidays with Pay

(Part VIII added 39 of 1973 s. 5. Format changes—E.R. 2 of 2012)


39. Grant of holidays

(1) Subject to subsections (1A), (2) and (3), an employee shall be granted a statutory holiday by his employer on each of the following days*— (Amended 137 of 1997 s. 3) (a) Lunar New Year’s Day or, if that day falls on a Sunday, then the fourth day of Lunar New Year; (Amended 27 of 1982 s. 2; 23 of 2011 s. 5) (b) the second day of Lunar New Year or, if that day falls on a Sunday, then the fourth day of Lunar New Year; (Amended 23 of 2011 s. 5) (c) the third day of Lunar New Year or, if that day falls on a Sunday, then the fourth day of Lunar New Year; (Amended 23 of 2011 s. 5) (d) Ching Ming (清明) Festival; (da) Labour Day, being the first day of May; (Added 100 of 1997 s. 2. Amended 35 of 1998 s. 5) (e) Tuen Ng (端午) Festival; (Amended 35 of 1998 s. 5) (f) the day following the Chinese Mid-Autumn (中秋) Festival or, if that day falls on a Sunday, then the second day following that Festival; (Amended 27 of 1982 s. 2; 23 of 2011 s. 5) ; (g) the Chung Yeung (重陽) Festival; (h) the Chinese Winter Solstice Festival (冬節) or Christmas Day, at the option of the employer; (i) the first day of January; (Replaced 53 of 1976 s. 2) (j) Hong Kong Special Administrative Region Establishment Day, being the first day of July; and (Added 137 of 1997 s. 3. Amended 35 of 1998 s. 5) (k) National Day, being the first day of October. (Added 137 of 1997 s. 3. Amended 35 of 1998 s. 5) (1A) The operation of subsection (1)(da) shall be suspended for the year 1998. (Added 137 of 1997 s. 3) (2) An employer may, instead of granting an employee a holiday on a statutory holiday, grant the employee an alternative holiday on another day (which is not a statutory holiday or a substituted holiday) within the period of 60 days immediately preceding or next following the statutory holiday, if the employer has notified the employee, either orally or in writing or by notice posted in a conspicuous place in the place of employment, of the day on which he will be granted the alternative holiday— (a) where the alternative holiday is to be taken on a day within the period of 60 days immediately preceding the statutory holiday, not less than 48 hours before that day; or (b) where the alternative holiday is to be taken on a day within the period of 60 days next following the statutory holiday, not less than 48 hours before the statutory holiday. (2A) Subsection (2) shall apply to and in relation to a holiday under subsection (4) as it applies to and in relation to a statutory holiday. (Added 137 of 1997 s. 3) (3) An employer and his employee may agree that another day shall be substituted for a statutory holiday or an alternative holiday or a holiday under subsection (4), if such substituted holiday falls within the period of 30 days of such statutory holiday, alternative holiday or holiday under subsection (4). (Amended 27 of 1982 s. 2) (4) Where— (a) a statutory holiday falls on a rest day, or in the case of an employee who is a young person, on a day on which, by virtue of the Employment of Young Persons (Industry) Regulations (Cap. 57 sub. leg. C), the employment of the employee in an industrial undertaking is not allowed, the employee shall be granted a holiday on the next day thereafter which is not a statutory holiday or an alternative holiday or a substituted holiday or a rest day; or (Amended 7 of 2001 s. 9) (b) a statutory holiday falls on the same day as that of another statutory holiday, an employee shall be granted a holiday on the next day thereafter which is not a statutory holiday or an alternative holiday or a substituted holiday or a rest day. (Replaced 137 of 1997 s. 3) #(5)-(9) (Repealed 137 of 1997 s. 3) (Amended 53 of 1976 s. 2; 137 of 1997 s. 3)

Editorial Note:

* For additional statutory holidays in 1981, 1986, 1997 and 2015, see 39 of 1981, 35 of 1986, 84 of 1997, s. 2(1) of 111 of 1997 and s. 2(b) of 9 of 2015. For savings provisions, please see s. 6 of 137 of 1997.


40. Payment of holiday pay

Subject to section 12(11), an employee who has been employed by his employer under a continuous contract for a period of 3 months immediately preceding a statutory holiday shall, not later than the day on which the employee is next paid his wages after that holiday, be paid by his employer holiday pay at the rate specified in section 41, whether the employee takes a holiday on the statutory holiday or on an alternative or substituted holiday or a holiday under section 39(4). (Amended 53 of 1976 s. 3; 71 of 1976 s. 6; 48 of 1984 s. 17)


40A. Restriction on pay in lieu of holiday

(1) Subject to subsection (2), no payment of holiday pay payable under section 40, or other sum, shall be made in lieu of the grant of a holiday. (2) Notwithstanding subsection (1), where a contract of employment of an employee is terminated, holiday pay in respect of a holiday granted as an alternative holiday or substituted holiday under section 39(2), (2A) or (3) prior to the termination of the contract of employment but falling after such termination shall be paid to that employee as soon as is practicable but in any case not later than 7 days after the day of termination; and such holiday pay shall be calculated in accordance with section 41 as if the contract of employment had not been terminated. (Amended 137 of 1997 s. 4; 7 of 2007 s. 11) (Added 48 of 1984 s. 18)


41. Rate of holiday pay

(1) For the purposes of subsections (2), (3) and (4), wages (工資) includes any sum paid by an employer in respect of— (a) a day of maternity leave, a day of paternity leave, a rest day, a sickness day, a holiday or a day of annual leave taken by the employee; (Amended 21 of 2014 s. 11) (b) a day of leave taken by the employee with the agreement of his employer; (c) a normal working day on which the employee is not provided with work; (d) a day of absence from work of the employee due to temporary incapacity for which compensation is payable under section 10 of the Employees’ Compensation Ordinance (Cap. 282). (2) The daily rate of holiday pay is a sum equivalent to the daily average of the wages earned by the employee during— (a) the period of 12 months immediately before the holiday or first day of the holidays (as appropriate); or (b) if the employee has been employed by the employer concerned for a period shorter than 12 months immediately before the holiday or first day of the holidays (as appropriate), the shorter period. (3) In calculating the daily average of the wages earned by an employee during the period of 12 months or the shorter period— (a) any period therein for which the employee was not paid his wages or full wages by reason of— (i) any maternity leave, paternity leave, rest day, sickness day, holiday or annual leave taken by the employee; (Amended 21 of 2014 s. 11) (ii) any leave taken by the employee with the agreement of his employer; (iii) his not being provided by his employer with work on any normal working day; or (iv) his absence from work due to temporary incapacity for which compensation is payable under section 10 of the Employees’ Compensation Ordinance (Cap. 282); and (b) any wages paid to him for the period referred to in paragraph (a), are to be disregarded. (4) For the avoidance of doubt, if the amount of the wages paid to an employee in respect of a day specified in subsection (1) is only a fraction of the amount earned by the employee on a normal working day, the wages and the day are to be disregarded in accordance with subsection (3). (5) Despite subsection (2), if for any reason it is impracticable to calculate the daily average of the wages earned by an employee in the manner provided in that subsection, the amount may be calculated by reference to the wages earned by a person who was employed at the same work by the same employer during the period of 12 months immediately before the employee’s holiday or first day of the holidays (as appropriate), or, if there is no such person, by a person who was employed in the same trade or occupation and at the same work in the same district during the period of 12 months immediately before the employee’s holiday or first day of the holidays (as appropriate). (6) If, pursuant to the terms of his contract of employment or any other agreement or for any other reason, an employee is paid by his employer a sum of money in respect of a holiday taken by him, the holiday pay payable to the employee in respect of that holiday is to be reduced by the sum. (Replaced 7 of 2007 s. 12)


Part VIIIA Annual Leave with Pay

(Part VIIIA added 53 of 1977 s. 3. Format changes—E.R. 3 of 2015)


41A. Definitions (Part VIIIA)

In this Part, in relation to an employee— appropriate day (適用日) means— (a) where the employee becomes entitled under section 41F(3) to any annual leave, the first day of the close down as regards which the entitlement arises or where he becomes so entitled more than once in any period of 12 months, the first day of the more or most recent, as appropriate, of such close downs; or (b) where the employee does not become so entitled— (i) the day following the end of the employee’s last (or only) leave year; or (ii) where there is no such leave year, the day on which his employment commenced; final employment period (最終僱傭期) means the period beginning on the appropriate day and ending on the termination of his employment; leave year (假期年), unless the context otherwise requires, means any period of 12 months— (Amended 61 of 1993 s. 6) (a) commencing on— (i) in case the employee is entitled under section 41F(3) to any annual leave, the first day of the close down as regards which the entitlement arose; or (ii) in the case of any other employee, the day on which his employment commenced; or (b) commencing on an anniversary of such day; notional leave pay (假定假期薪酬) means an amount equal to the annual leave pay which would have been due to the employee had his contract of employment terminated, or been terminated, on the appropriate day’s anniversary next following such contract’s actual termination and had that pay been calculated in accordance with section 41C.(Amended 7 of 2007 s. 13) (Replaced 53 of 1990 s. 2)


41AA. Annual leave

(1) Subject to this Part, every employee who has been in employment under a continuous contract for not less than 12 months shall, in respect of each leave year, be entitled to paid leave (in this Part referred to as annual leave) calculated in accordance with subsection (2). (2) Where an employee has been in employment under a continuous contract for a period specified in column (1) of the Table to this section, the amount of annual leave to which he shall be entitled in respect of any leave year in that period shall be the number of days specified in column (2) of such Table in respect of the period. (3) Subject to subsection (5)(c), times at which annual leave is granted shall be determined by the employer after consultation with the employee concerned or his representatives. (4) An employer shall give an employee not less than 14 days’ notice in writing of the time he has determined for the grant of a period of annual leave, except where a shorter period of notice is agreed to by the employer and employee. (5) Annual leave to which an employee is entitled— (a) shall be granted by his employer and be taken by the employee within the period of 12 months beginning immediately after the expiration of the leave year to which it relates; (b) subject to paragraph (c), shall be for an unbroken period; and (c) subject to subsection (9), shall, if the employee so requests his employer, be divided as follows— (i) where the leave entitlement does not exceed 10 days, it shall be granted on consecutive days except that not more than 3 days of the period of leave may be granted on any day or days (whether consecutive or not); and (ii) where such entitlement exceeds 10 days, 7 days of the period of leave shall be granted on consecutive days and the remaining leave may be granted on any day or days (whether consecutive or not). (6) If a rest day or holiday falls within any period of annual leave granted in accordance with this section, it shall be counted as annual leave and another rest day or holiday shall be substituted in accordance with section 18(5) or section 39(2), (2A), (3) or (4), as the case may require.(Amended 137 of 1997 s. 5) (7) No period of total incapacity for work by reason of sickness or injury occurring during a period of annual leave shall count as part of that annual leave unless it commences after the commencement of the period of annual leave. (8) Where— (a) an employer continues to employ an employee after the expiration of a period during which annual leave should have been granted to him and the employer has not granted that leave, then at the option of the employee but subject to paragraph (b) the employer shall (whether or not proceedings have been taken for an offence under section 63(4)(e))— (i) pay to the employee, in addition to any pay due to him, compensation equal in amount to the annual leave pay which he would have received had the leave been granted so as to end on the expiration of the period during which it should have been granted; or (ii) grant the employee paid leave equal to the leave which should have been granted; (b) an employee opts under paragraph (a) to take paid leave, he shall take the leave on such day or days as may be agreed to by the employer and him or, if there is no such agreement, as shall be specified by the employer. (9) Where— (a) an employer proposes to close down his business or part thereof for the purpose of granting annual leave to any of his employees; and (b) notice of the proposed close down is duly given under section 41F; and (c) such close down will not result in any person who has been in employment in the business under a continuous contract for 12 months or more having to take annual leave on fewer consecutive days than— (i) where his leave entitlement does not exceed 10 days, the number of consecutive days’ leave that would be required to be granted under subsection (5)(c)(i) were his leave being divided under that subsection; (ii) 7 days where his leave entitlement exceeds 10 days, then nothing in this section shall prevent or restrict, or be construed as preventing or restricting, the close down. (10) For the avoidance of doubt it is declared that annual leave is, and shall be granted, in addition to the rest days, holidays, maternity leave and paternity leave to which an employee is entitled under this Ordinance. (Amended 21 of 2014 s. 12) Table (1)(2)Number of days’ annual leave for a leave year ending— Period of employmentin the part of 1990 beginning on the coming into operation of this Table and ending on the following 31 December in 1991 in 1992 in 1993 in 1994 or in any subsequent year:

At least 1 year but less than 3 years At least 3 years but less than 4 years At least 4 years but less than 5 years At least 5 years but less than 6 years At least 6 years but less than 7 years At least 7 years but less than 8 years At least 8 years but less than 9 years At least 9 years (Added 53 of 1990 s. 2) [See the original text for this part]


41AB. Option for common leave year

(1) Notwithstanding anything in this Part, an employer may, at his option, elect to use a 12 month period determined by him as the leave year for the purpose of calculating the annual leave of all of his employees and, in that case, each of his employees is entitled to an annual leave under this Part determined in accordance with this section. (2) An employer shall, before making an election under this section, give 1 month’s notice— (a) to each of his employees in writing; or (b) by posting a notice in a conspicuous place in the place of employment, stating his intention to make the election, the 12 month period he intends to elect to use and the date from which he will commence using it. (3) Where an employer makes an election under this section, he shall thenceforth use that 12 month period as the leave year for the purpose of calculating the annual leave entitlement of all of his employees and, where an employee has not been in employment under a continuous contract for the full period of a leave year— (a) the employer shall calculate the leave entitlement on a pro rata basis, based on the number of calendar days between the day the employee commenced employment and the end of the leave year, divided by 365, and any fraction of a day resulting from the calculation shall be counted as a full day’s leave; and (b) the employee may, at his option— (i) after consultation with his employer, take his leave entitlement for the pro rata portion referred to in paragraph (a); or (ii) carry it forward and combine it with his leave entitlement for the next full leave year. (4) Where an employee was already employed on the day an employer commences using a 12 month period for calculating annual leave for all of his employees under this section— (a) the employee is entitled to an annual leave calculated on a pro rata basis, based on the number of calendar days between the day he commenced employment (or the anniversary of such day, as the case may be) and the day preceding the day on which the employer commenced using the 12 month period under this section, divided by 365, and any fraction of a day resulting from the calculation shall be counted as a full day’s leave; and (b) the employee may, at his option— (i) after consultation with his employer, take his leave entitlement for the pro rata portion referred to in paragraph (a); or (ii) carry it forward and combine it with his leave entitlement for the first full leave year calculated in accordance with this section. (5) Where section 41F applies to an employer who has made an election under this section— (a) the annual leave granted shall be in respect of the leave year immediately preceding the period of the close down; and (b) section 41F(3) to (6) shall not apply to the calculation of the leave entitlement. (Added 61 of 1993 s. 7)


41B. Payment of annual leave pay

Where an employee is granted any period of annual leave, the employer shall pay him annual leave pay in respect of that period not later than the day on which he is next paid his wages after that period.


41C. Rate of annual leave pay

(1) For the purposes of subsections (2), (3) and (4), wages (工資) includes any sum paid by an employer in respect of— (a) a day of maternity leave, a day of paternity leave, a rest day, a sickness day, a holiday or a day of annual leave taken by the employee; (Amended 21 of 2014 s. 13) (b) a day of leave taken by the employee with the agreement of his employer; (c) a normal working day on which the employee is not provided with work; (d) a day of absence from work of the employee due to temporary incapacity for which compensation is payable under section 10 of the Employees’ Compensation Ordinance (Cap. 282). (2) The daily rate of annual leave pay is a sum equivalent to the daily average of the wages earned by the employee during— (a) the period of 12 months immediately before the day of annual leave, the first day of the annual leave or the date of termination of the contract of employment (as appropriate); or (b) if the employee has been employed by the employer concerned for a period shorter than 12 months immediately before the day of annual leave, the first day of the annual leave or the date of termination of the contract (as appropriate), the shorter period. (3) In calculating the daily average of the wages earned by an employee during the period of 12 months or the shorter period— (a) any period therein for which the employee was not paid his wages or full wages by reason of— (i) any maternity leave, paternity leave, rest day, sickness day, holiday or annual leave taken by the employee; (Amended 21 of 2014 s. 13) (ii) any leave taken by the employee with the agreement of his employer; (iii) his not being provided by his employer with work on any normal working day; or (iv) his absence from work due to temporary incapacity for which compensation is payable under section 10 of the Employees’ Compensation Ordinance (Cap. 282); and (b) any wages paid to him for the period referred to in paragraph (a), are to be disregarded. (4) For the avoidance of doubt, if the amount of the wages paid to an employee in respect of a day specified in subsection (1) is only a fraction of the amount earned by the employee on a normal working day, the wages and the day are to be disregarded in accordance with subsection (3). (5) Despite subsection (2), if for any reason it is impracticable to calculate the daily average of the wages earned by an employee in the manner provided in that subsection, the amount may be calculated by reference to the wages earned by a person who was employed at the same work by the same employer during the period of 12 months immediately before the employee’s day of annual leave, the first day of his annual leave or the date of termination of his contract of employment (as appropriate), or, if there is no such person, by a person who was employed in the same trade or occupation and at the same work in the same district during the period of 12 months immediately before the employee’s day of annual leave, the first day of his annual leave or the date of termination of his contract of employment (as appropriate). (6) If, pursuant to the terms of his contract of employment or any other agreement or for any other reason, an employee is paid by his employer a sum of money in respect of a day of annual leave taken by him, the annual leave pay payable to the employee in respect of that day of annual leave is to be reduced by the sum. (Replaced 7 of 2007 s. 14)


41D. Payment of annual leave pay on cesser of employment

(1) Where— (a) an employee ceases to be employed; and (b) annual leave is due to him, the person by whom he was formerly employed shall, as soon as practicable and in any case not later than 7 days after such cesser, pay to him in respect of the annual leave compensation equal in amount to the annual leave pay he would have received had the leave so due been granted immediately after such cesser. (2) Where— (a) an employee ceases to be employed; (b) the cesser occurs otherwise than on the expiration of a leave year of the employee; (c) his contract of employment terminates or is terminated otherwise than under section 9 for any reason whatsoever (including his resignation); and (d) the termination occurs at least 3 months after the appropriate day, he shall, as soon as practicable and in any case not later than 7 days after the termination, be paid by the person by whom he was formerly employed, in addition to any sum due under subsection (1), a sum equal in amount to that which bears to the notional leave pay the same proportion as the number of days in the final employment period bears to 365. (Replaced 53 of 1990 s. 3)


41E. Restriction on pay in lieu of leave

(1) Where an employee is entitled to annual leave, subject to sections 41AA(8)(a) and 41D and to subsection (2), no remuneration shall be paid to him by his employer in lieu of his taking all or any part of the annual leave. (2) Where an employee is entitled to more than 10 days’ annual leave in respect of a particular leave year, he may, in lieu of taking part of the leave, work on not more than the number of days by which such annual leave exceeds 10, and in case an employee so agrees, the amount payable to him in respect of any such day shall not be less than the aggregate of the following— (a) the wages receivable by him in respect of the period worked on that day; and (b) the annual leave pay he would have received had he been granted leave on that day. (Replaced 53 of 1990 s. 3)


41EA. Inclusion of certain provisions in contracts of employment prohibited

The inclusion by any person in a contract of employment of any term or condition which purports to affect in any way the provisions of section 41E(2) in their application to such employee, is prohibited and any such term or condition, if so included, shall be void. (Added 53 of 1990 s. 3)


41F. Annual leave shutdown

(1) Every employer who intends to close down his business or part thereof for the purpose of granting annual leave to any of his employees shall give one month’s notice in writing of his intention so to do to every employee who will as a result have to take annual leave or otherwise stop work during the period of closure. (2) The provisions of subsection (1) shall be deemed to be complied with if not later than one month before commencement of the period of closure, the employer exhibits in a conspicuous place in the place of employment notice of the closure and of the names of all employees who will as a result have to take annual leave or otherwise stop working, or in lieu of such names, a description or other details enabling such employees to be clearly identified. (3) Every person who is an employee at the commencement of the period during which the business or part thereof is closed down for the purpose specified in subsection (1), and who is not otherwise entitled to annual leave pay in respect of any day during that period, shall, as regards the period beginning on the appropriate day and ending on the day preceding the first day of the close down, be entitled to annual leave calculated in accordance with subsection (4). (Amended 53 of 1990 s. 4) (4) The amount of annual leave to which an employee is entitled under subsection (3) shall be determined as follows— (a) a calculation shall be made using the formulaA× B365where─ A is the number of days in the period beginning on the relevant day and ending on the day preceding the first day of the close down as regards which the entitlement arose; and B is the annual leave to which the employee would be entitled under this Ordinance had there been no close down (or partial close down) of the business concerned and had he been in his employment under a continuous contract for the period of 12 months beginning on the relevant day; (b) where the result is not a whole number, the result shall be rounded up to the next whole number; and (c) (i) if the result or, where appropriate, the result when rounded up (which result in this section referred to as the calculated number) equals or is less than the number of days occurring during the relevant close down being days and as regards none of which the employee is, apart from subsection (3), entitled to annual leave (which days are in this section referred to asrelevant closure days), the amount of annual leave shall equal the number of relevant closure days; or (ii) if the calculated number exceeds the number of relevant closure days, the number of days of annual leave shall equal the calculated number.(Added 53 of 1990 s. 4) (5) Where an employee is entitled to annual leave under subsection (3) and such leave exceeds the relevant closure days, unless the employee and his employer otherwise agree, the remaining annual leave shall be granted by the employer and be taken by the employee during an unbroken period beginning on the working day next following the last day of the relevant close down or, in case there is only 1 day’s remaining annual leave, it shall be so given and taken on such working day. (Added 53 of 1990 s. 4) (6) For the avoidance of doubt it is hereby declared that where an employee is entitled to annual leave under subsection (3), no period shall, by reason only of the entitlement, be regarded for the purposes of this Ordinance as being a leave year. (Added 53 of 1990 s. 4) (7) In this section the relevant day (有關日期) means, in relation to an employee— (a) where the employee previously became entitled under subsection (3) to any annual leave in the immediately preceding period of 12 months, the first day of the close down as regards which the entitlement arose, or where he became so entitled more than once in such period of 12 months, the first day of the more or most recent, as appropriate, of such close downs; or (b) in any other case— (i) the day following the end of the employee’s last (or only) leave year; or (ii) where there is no such leave year, the day on which his employment commenced. (Added 53 of 1990 s. 4)


41G. Employer to keep annual leave records

Every employer shall keep a record of— (a) the date of commencement and termination of— (i) the employment of each employee; (ii) all periods of annual leave taken by each employee; and (iii) all periods of closure of his business or part thereof for the purpose of granting any annual leave to any of his employees; and (b) all annual leave pay received by each employee.



【日本語】


パート8 有給休暇


(1973年に第39号第5条で第8部を追加。 フォーマットの変更 - 2012年の編集者改訂記録No.2)


39. 休日の付与


(1)第(1A)項、第(2)項および第(3)項に従い、従業員は以下の日に雇用主から法定休日*を与えられるものとする - (1997年に第137号第3条で改正)

(a)旧正月の1日目、またはその日が日曜日に当たる場合は旧正月の4日目(1982年に第27号第2条で改正、2011年に第23号第5条で改正)。

(b)旧正月の2日目、またはその日が日曜日の場合は旧正月の4日目(2011年に第23号第5条で改正)。

(c)旧正月の3日目、またはその日が日曜日の場合は旧正月の4日目(2011年に第23号第5条で改正)。

(d)チンミン・フェスティバル

(da)5月1日である労働者の日;(1997年に第100号第2条を追加。 1998年に第35号第5条で改正)

(e)Dragon Boat Festival (ドラゴンボート・フェスティバル)

(f)中秋節の翌日、またはその日が日曜日に当たる場合は中秋節の翌々日(1982年に第27号第2条で改正、2011年に第23号第5条で改正)

(g) 「Chung Yeung Festival」(重陽)の開催

(h)ウィンター・フェスティバルまたはクリスマス・デー(雇用主の選択による)。

(i)1月1日、(1976年に第53号第2条に差し替え)

(j)香港特別行政区の設立記念日である7月1日、および(1997年に第137号第3条を追加。 1998年に第35号第5条で改正)

(k)10月1日のナショナル・デー。 (1997年に第137号第3条を追加。 1998年に第35号第5条で改正)

(1A)1998年、第(1)(d)項は停止される。 (1997年に第137号第3条を追加)

(2)使用者は、法定休日に従業員に休暇を与える代わりに、法定休日の前後60日以内にある他の日(法定休日または振替休日ではない)を代替休日として選択することができる。ただし、使用者が口頭もしくは書面で従業員に通知するか、または代替休日を与える旨の通知を勤務場所の見やすい場所に掲示することを条件とする。 (a) 代替休暇が認められる場合

(a)代替休日が法定休日に先立つ60日の期間内にある場合、雇用主は代替休日の少なくとも48時間前にその通知を行い、または掲示しなければならない。

(b)代替休日が法定休日の直後の60日以内である場合、使用者は法定休日の少なくとも48時間前にその通知を行い、または掲示しなければならない。

(2A)第(2)項は、第(4)項に基づく休日に関しては、法定休日に関して適用されるのと同様に適用される。(1997年に第137号第3条を追加)

(3)使用者と被雇用者は、振替休日が法定休日、他の休日または第(4)項の休日の前後30日以内であることを条件に、法定休日、他の休日または第(4)項の休日を他の日に代替することに合意することができる。 (1982年に第27号第2条で改正)

(4)凡そ

(a)法定休日が休息日に当たる場合、または、若年層従業員の場合、雇用青年(工業)規例(Cap.57 sub.leg.C)により、産業事業における従業員の雇用が禁止されている日に当たる場合、従業員に与えられるべき休日は、その日の翌日とする。ただし、その日の翌日が、法定休日、個別の休日、休日に代わる休日、または休息日ではない場合、または(2001年に第7号第9条で改正)

(b)法定休日が他の法定休日と重なった場合、従業員に与えられる休日は、その休日の後の最初の日で、法定休日、別の休日、休日の代わりの休日、休息日ではない日とする。 (1997年に第137号第3条に差し替え)

#(5)-(9) (1997年に第137号第3条で廃止)

(1976年に第53号第2条で改正、1997年に第137号第3条で改正)


編集者への注意事項


* 1981年、1986年、1997年、2015年の追加法定休日については、1981年第39号、1986年第35号、1997年第84号、1997年第111号の第2(1)および2015年第9号の2(b)条を参照。

# 1997年の第137号第6条に保存。


40. 休日手当の支払い


第12(11)条に従い、従業員が法定休日に先立つ3カ月間、継続的な契約に基づいて雇用主に雇用されていた場合、従業員が法定休日、個別の休日、休日に代わる休日、または第39(4)条に基づく休日のいずれであっても、その休日に続く最初の給料日までに、第41条に規定された賃金率で雇用主から休日手当が支払われるものとする。

(1976年に第53号第3条で改正、1976年に第71号第6条で改正、1984年に第48号第17条で改正)

40A.休日の代償としての支払いの制限

(1)第(2)項に従い、第40条に基づいて支払われる休日手当その他の金額は、休暇の代償として支払われない。

(2)第(1)項にかかわらず、従業員の雇用契約が終了し、雇用契約終了前に第39(2)、(2A)または(3)条に基づいて付与された代替休日または休日代替休暇が終了後に失効する場合、そのような休日に対する休日手当は、可能な限り早く、いかなる場合でも終了後7日以内に従業員に支払われなければならず、そのような休日手当は、雇用契約が終了しなかったものとして、第41条に基づいて計算する。 (1997年に第137号第4条で改正、2007年に第7号第11条で改正)(1984年に第48号第18条を追加)


41. 休日手当の割合


(1)第(2)項、第(3)項および第(4)項において、賃金(wages)には、以下の日に関して雇用主が支払うものが含まれる。

(a)従業員が取得した産前産後休暇、育児休暇、休息日、病気休暇日、休日、年次休暇(2014年に第21号第11条で改正)

(b)従業員が雇用主の同意を得て取得した休暇

(c)従業員が雇用主から仕事を依頼されていない通常の労働日

(d)従業員が、雇員補償条例(Cap.282)第10条に基づき補償金を支払うべき仕事で、一時的な能力不足を理由に仕事を休んだ日。

(2)休日手当の日額は、従業員が以下の期間に得た賃金の1日当たりの平均額に相当する額とする。

(a)休暇の直前の12ヶ月間、または休暇の初日(いずれか該当する方)、または

(b)従業員が、休日または休日の初日(いずれかの場合)の直前に12ヶ月未満の期間雇用されている場合は、より短い期間。

(3)12ヵ月以内の期間に従業員が稼いだ賃金の平均日額を計算する際に。

(a)その間、従業員は、以下の結果として

(i)出産休暇、育児休暇、休養日、病欠、休日、年次休暇の取得(2014年に第11号第21条で改正)。

(ii)雇用主の同意を得た上での休暇の取得

(iii)通常の労働日に雇用主から仕事を提供されていないこと。

(iv)一時的に仕事ができない状態にあり、雇員補償条例(Cap.282)第10条に基づき従業員が補償を受けることができる仕事の場合。

(iv)雇員補償条例(Cap.282)第10条に基づいて補償を受けることができる仕事に一時的に従事できず、そのために賃金または賃金の全額が支払われていない場合、および

(b)(a)で言及された期間に関して従業員に支払われた賃金は無視されるものとする。

(4)疑念を避けるために、第(1)項で指定された日に関して従業員に支払われた賃金の額が、通常の労働日に従業員が得た額のほんの一部に過ぎない場合、その賃金とその日は第(3)項に従って無視されるものとする。

(5)第(2)項にかかわらず、何らかの理由により、同項に規定された方法で従業員が得た賃金の1日当たりの平均額を算出することが実務上不可能な場合には、従業員の休日または休日の初日に先立つ12カ月間に同一の雇用主に雇用されていた者が得た賃金(該当する場合がある)、または、そのような者が同一地域に雇用されていない場合には、同一地域で同一の商売または職業に従事していた者が得た賃金を参照することができる。 (b)従業員の休日または休日の初日(該当する場合)に先立つ12カ月の期間に、同一の職業に従事する者が得た賃金は、その金額を計算する際に考慮される。

(6)雇用契約もしくはその他の協定の条件に従い、または何らかの理由で、従業員が取得した休日に関して雇用主から金額が支払われている場合、その金額は、その休日に関して従業員に支払われるべき休日手当から差し引かれる。

(2007年に第7号第12条に差し替え)


パートVIIIA 年次有給休暇


(1977年に第53号第3条でVIIIAを追加。 フォーマットの変更 - 2015年編集者改訂記録第3号)


41A. 定義(Part VIIIA)


このパートでは、従業員との関係では想定休職手当(假定假薪酬)とは、従業員の雇用契約が真正な解雇後に周年記念日に終了していた場合、および年次休職手当が第41C条に従って計算されていた場合に、従業員に支払われるべきであった年次休職手当に等しい金額をいう(2007年に第7号第13条で改正)。

休暇年(假期年)とは、他の文脈で要求されない限り、12ヶ月の期間を意味する(1993年に第61号第6条で改正)。

(a)開始日 (i)休日の開始日

(i)第41F(3)条に基づき年次休暇を取得する権利を有する従業員の場合は、その権利に関連する雇用の停止の最初の日、または

(ii)その他の従業員の場合は、その雇用が開始された日、または

(b)その日の翌日から。

最終雇用期間とは、該当日に始まり、従業員の雇用契約が終了するまでの期間を意味する。

該当日(適用日)

(a)第41F(3)条に基づき年次休暇の権利を有する従業員に関しては、その権利に関連する雇用の停止の初日、または、従業員が12ヶ月の期間に2回以上権利を有する場合は、より新しいまたは最も新しい(該当する場合がある)雇用の停止の初日、または

(b)前述の年次休暇の権利を持たない従業員の場合は

(i)従業員の最後の(または唯一の)休暇年度の終了日の翌日を意味する。

(ii)休暇年がない場合は、雇用が開始された日。

(1990年に第53号第2条で改正)


41AA. 年次休暇


(1)本編を条件として、12カ月以上の継続的な契約に基づいて雇用されている従業員は、各休暇年に関して、第(2)項に従って計算された有給休暇(本編では年次休暇と称する)を取得する権利を有するものとする。

(2)従業員が、本項との対照表の第(1)欄に指定された期間、継続的な契約に基づいて雇用されている場合、その期間中の休暇年に関して従業員が権利を有する年次休暇の日数は、その期間との対照表の第(2)欄に指定された日数となる。

(3)第(5)(c)項に従い、付与される年次休暇の期間は、従業員またはその代表者との協議の後、使用者が決定するものとする。

(4)雇用主は、雇用主と被雇用者の間でより短い通知期間が合意された場合を除き、付与される年次休暇の期間に関する決定について、被雇用者に14日以上前に書面で通知しなければならない。

(5)従業員が受けることのできる年次休暇。

(a)使用者が付与し、従業員が年次休暇に関連する休暇年度の満了直後の12ヶ月以内に取得するものとする。

(b)(c)を条件として、途切れることのない期間であること。

(c)第9項を条件として、従業員が使用者に要求した場合、以下のように分割するものとする - (i)従業員が権利を有する場合

(i)年次休暇の資格が10日を超えない場合、付与される年次休暇は連続した日でなければならないが、期間が3日を超えない場合は、連続した日であるか否かにかかわらず、いずれかの日に付与することができる。

(ii)年次休暇の資格が10日を超える場合、その期間のうち7日は連続した日とし、残りの期間は(連続した日であるか否かにかかわらず)いずれかの日に与えることができる。

(6)休息日または休日が本項に従って付与された年次休暇の期間内にある場合、その日は年次休暇としてカウントされ、第18(5)条または第39(2)、(2A)、(3)、(4)条に従って別の休息日または休日に置き換えられるものとする。(1997年に第137号第5条で改正)。

(7)年次休暇期間中の病気または負傷による完全な能力喪失の期間は、その期間が年次休暇期間の開始後に開始された場合を除き、年次休暇の一部としてカウントされない。

(8)凡そ

(a)雇用主が、年次休暇が与えられるべき期間に従業員に年次休暇を与えず、その期間の満了後も当該従業員を雇用し続けた場合、(b)に従い、また従業員の選択により、雇用主は(第63(4)(e)条に基づく違反の手続きがとられたか否かにかかわらず)

(i)雇用主は、被雇用者に支払われるべき報酬に加えて、被雇用者に期限付きの年次休暇が与えられていた場合に、被雇用者が受け取れたであろう年次休暇手当に相当する額の報酬を支払わなければならない。

(ii)従業員には、付与されるはずだった休暇と同等の有給休暇が与えられる。

(b)従業員が(a)に基づいて有給休暇を取ることを選択した場合、使用者と相互に合意した日、またはそのような合意がなされていない場合には使用者が指定した日に行わなければならない。

(9)凡そ

(a)雇用主が、従業員に年次休暇を与える目的で、事業または事業の一部を停止することを提案している場合。

(b)提案されている事業の停止について、第41F条に基づいて正式に通知されていること。

(c)事業の停止により、当該事業において12ヶ月以上継続した契約に基づいて雇用されている者が、連続した日数よりも少ない年次休暇を取ることを要求されることがないこと。

(i)権利のある休暇が10日を超えない場合は、(5)(c)(i)に基づいて与えなければならない連続休暇の日数。

(ii)権利のある休暇が10日を超える場合は、7日。

その場合、本項のいかなる規定も、事業の停止を妨げたり制限したりするものではなく、また、妨げたり制限したりするものとは解釈されない。

(10)疑念を避けるために、年次休暇とは、本条例に基づいて従業員が権利を有する休息日、休日、出産休暇および育児休暇に加えて、従業員に付与される、または付与されることが要求される休暇であることをここに宣言する。(2014年に第21号第12条で改正)


対照表

(1)(2)

次の年に終了する休暇年度の年次休暇日数

雇用期間

本表の開始日から同年12月31日までの1990年の一部において

1991年当時

1992年の1年間

1993年

1994年またはそれ以降の年に

1年以上3年未満

7

7

7

7

7

3年以上~4年未満

8

8

8

8

8

4年以上、5年未満

9

9

9

9

9

5年以上、6年未満

10

10

10

10

10

6年以上、7年未満

10

11

11

11

11

7年以上、8年未満

10

11

12

12

12

8年以上、9年未満

10

11

12

13

13

最低9年

10

11

12

13

14

(1990年に第53号第2条を追加)


41AB. コモン・リーブ・イヤーの選択


(1)本編の規定にかかわらず、使用者は、その従業員全員の年次休暇を計算するために、使用者が決定する12カ月の期間を休暇年とすることを選択することができ、その場合、使用者の各従業員は、本編に基づき、本項に従って決定される年次休暇を取得することができる。

(2)使用者は、本項に基づく決定を行う前に

(a)各従業員に1ヶ月前に書面で通知する。

(b)従業員の目につきやすい場所に通知を掲示することにより、1ヶ月前に通知すること。

決定を行う意図、適用することを決定する12ヶ月の期間、その期間の適用を開始する日を記載する。

(3)使用者は、本項に基づく決定を行った場合、その時点から、従業員全員が権利を有する年次休暇を計算するために、12ヵ月間を休暇年度として採用しなければならず、従業員が休暇年度の全期間にわたって継続的な契約に基づいて雇用されていない場合には、以下のようになる。

(a)雇用主は、従業員の雇用開始日から休暇年度末までの暦日数を365で割ることにより、従業員の年次休暇の権利を按分して計算し、その結果得られた1日の部分を1日の休暇として数えるものとする。

(b)従業員は以下を選択することができる - (i)按分して休暇を取得する。

(i)雇用主と協議の上、(a)で言及された年次休暇の比例配分の権利を取得する。

(ii)その年次休暇を翌年に繰り越し、次の全休暇年度に権利を有する年次休暇と組み合わせることができる。

(4)従業員が、使用者が本項に基づき全従業員の年次休暇の計算に12カ月の期間を使用し始めた日に雇用されている場合。

(a)従業員が権利を有する年次休暇は、従業員が雇用を開始した日(または場合によってはその日の周年記念日)から、雇用主が本節に基づく12カ月の期間を365日で採用し始める日に先立つ1日目までの暦日数を割ることによって比例的に計算されるものとし、その計算の結果得られた1日目の一部は、休暇の1日としてカウントされるものとする。

(b)従業員は以下を選択することができる。

(i)雇用主と協議の上、(a)で言及された年次休暇の比例配分の権利を取得する。

(ii)その年次休暇を翌年に繰り越し、本項に従って計算された最初の全休暇年度の年次休暇の資格と合算すること。

(5)第41条F項が、本項に基づいて決定を行った雇用主に適用される場合

(a)その場合、付与された年次休暇は、事業停止期間の直前の休暇年度に関するものである。

(b)第41F(3)から(6)条は、年次休暇の資格の計算には適用されないものとする。

(1993年に第61号第7条を追加)


41B. 年次休暇手当の支払い


被雇用者が任意の期間の年次休暇を与えられた場合、雇用主はその期間の年次休暇手当を、その期間後の最初の給料日までに支払わなければならない。


41C. 年次休暇給与の割合


(1)第(2)項、第(3)項および第(4)項において、賃金(wages)には、以下の日に関して雇用主が支払う金額が含まれる。

(a)従業員が取得した産前産後休暇、育児休暇、休息日、病気休暇日、休日、年次休暇(2014年に第21号第13条で改正)

(b)従業員が雇用主の同意を得て取得した休暇

(c)従業員が雇用主から仕事を依頼されていない通常の労働日

(d)従業員が、雇員補償条例(Cap.282)第10条に基づき補償金を支払うべき仕事で、一時的な能力不足を理由に仕事を休んだ日。

(2)各日の年休給料の割合は、従業員が期間中に得た賃金の1日あたりの平均額に等しい合計である。

(a)年次有給休暇の取得日、年次有給休暇の初日、または雇用契約の終了日(いずれか該当する日)の直前の12カ月間。

(b)従業員が年次休暇の直前の12ヶ月未満の期間に雇用されている場合、年次休暇の初日または契約終了日(該当する場合)のうち、短い方の期間。

(3)12ヵ月間またはそれより短い期間に従業員が得た賃金の平均日額を計算する際には

(a)その間、従業員は、以下の結果として

(i)出産休暇、育児休暇、休養日、病欠、休日、年次休暇の取得(2014年に第21号第13条で改正)。

(ii)雇用主の同意を得た上での休暇の取得

(iii)通常の労働日に雇用主から仕事を提供されていないこと。

(iv)一時的に仕事ができない状態にあり、雇員補償条例(Cap.282)第10条に基づき従業員が補償を受けることができる仕事の場合。

(iv)雇員補償条例(Cap.282)第10条に基づいて補償を受けることができる仕事に一時的に従事できず、そのために賃金または賃金の全額が支払われていない場合、および

(b)(a)で言及された期間に関して従業員に支払われた賃金は無視されるものとする。

(4)疑念を避けるために、第(1)項で指定された日に関して従業員に支払われた賃金の額が、通常の労働日に従業員が得た額のほんの一部に過ぎない場合、その賃金とその日は第(3)項に従って無視されるものとする。

(5)第2項にかかわらず、何らかの理由により、同項に規定された方法で従業員が得た賃金の1日当たりの平均額を算出することが実務上不可能な場合には、従業員の年次休暇、年次休暇の初日または雇用契約の終了日(いずれか該当する日)の直前の12カ月間に、同一の雇用主に雇用されていた者が得た賃金を参照することができる。 (b)従業員の年次休暇、年次休暇の最初の日、または雇用契約の終了日(場合により)の直前の12カ月間に、同じ地域で同じ商売や職業に就いていた者が稼いだ賃金が、その金額を計算する際に考慮される。

(6)雇用契約もしくはその他の協定の条件に従い、または何らかの理由で、従業員がその雇用主から、その従業員が取得した年次休暇に関して金額を支払われている場合、その金額は、その年次休暇に関してその従業員に支払われるべき年次休暇手当から差し引かれる。

(2007年に第7号第14条に差し替え)


41D. 雇用終了時の年次休暇手当の支払い


(1)凡そ

(a)従業員が雇用されなくなった場合。

(b)年次休暇を付与される予定である。

前に雇用していた者は、可能な限り早急に、いかなる場合も雇用の終了後7日以内に、従業員が雇用の終了直後に休暇の資格を与えられていた場合に受け取ることができたであろう年次休暇給与の額に相当する年次休暇補償金を支払うものとする。

(2)凡そ

(a)従業員が雇用されなくなった場合

(b)従業員が休暇期間の満了以外で雇用されなくなった場合

(c)雇用契約が解除されていない、または第9条に基づいて解除されているが、理由は問わない(辞任を含む)。

(d)適用日から3ヶ月以上経過した時点で契約を終了すること。

その場合、以前に彼を雇用していた者は、可能な限り早く、いかなる場合でも契約終了後7日以内に、第(1)項に基づいて支払うべき金額に加えて、最終雇用期間の日数が365日に占める割合と同じ割合の金額を、想定される休暇手当として彼に支払わなければならない。

(1990年に第53号第3条に差し替え)


41E. 休暇の代償としての支払いの制限


(1)第41AA(8)(a)、第41D条および第(2)項に従い、従業員が年次休暇を取得する権利を有する場合、雇用主は、その休暇の全部または一部を取得する代わりとして、報酬を支払ってはならない。

(2)従業員が休暇年度に関して10日以上の年次休暇を取得する権利を有する場合、その休暇の一部を取得せずに働くことができる。ただし、働いた日数がその年次休暇の10日を超える日数以下であり、従業員が同意した場合、そのような日数に関して従業員に支払われる金額は、以下の金額の合計を下回らないものとする。

(a)その日の労働期間中に受け取ったであろう賃金、および

(b)その日に休暇が与えられていた場合に受け取ることができた年次休暇手当。

(1990年に第53号第3条に差し替え)


41EA. 雇用契約に特定の条項を含めることの禁止


何人も、従業員に関する第41E(2)条の規定の適用に影響を及ぼすことを意図する条件を雇用契約に含めてはならず、そのような条件は雇用契約に含まれていても無効とする。

(1990年に第53号第3条に差し替え)


41F. 年次休暇休業


(1)従業員に年次休暇を与えるために事業を停止し、または事業の一部を停止しようとする使用者は、それによってその停止期間中に年次休暇を取得し、またはその他の方法で仕事を停止する必要があるすべての従業員に対して、その意図を1カ月前に書面で通知しなければならない。

(2)第(1)項の規定は、事業停止期間の開始の1カ月前までに、使用者が、年次休暇の取得その他の結果として労働を停止しなければならないすべての従業員の氏名を記載した事業停止通知書を勤務場所の見やすい場所に掲示するか、または氏名に代えて、それらの従業員を明確に特定する説明文その他の明細を表示した場合には、遵守されたものとみなされる。

(3)第1項に定める目的のために事業の停止または事業の一部の停止が行われた期間の初めに従業員であった者で、その停止がなければその期間中のいかなる日についても年次休暇手当を受ける権利がない者は、適用日に始まり事業の停止の最初の日の直前の日に終わる期間について、第4項に従って計算された年次休暇を受ける権利を有する。(1990年に第53号第4条で改正)

(4)第(3)項に基づいて従業員が権利を有する年次休暇の日数は、以下のように決定される。

(a)以下の式で算出される。

A / 365 × B

そして

Aは、関連日に始まり、年次休暇の資格を生じさせる最初の事業停止日の前日に終わる日数、および

Bは、事業が停止していなかった場合(または部分的に停止していた場合)に、従業員が該当日から12カ月間継続的な契約に基づいて雇用されていた場合に、この条例に基づいて従業員が受けることができたであろう年次休暇の量である。

(b)得られた数が整数でない場合は、1日の端数を1日として数える。

(c)(i)得られた数、または必要に応じて1日を1日とした端数を計算した後に得られた数(本節では得られた日数とする)が、関連する雇用停止期間の日数と同じかそれ以下である場合、第(3)項に従い、当該期間のうち従業員が年次休暇を取得する権利を有する日ではない日(本節では関連する雇用停止日とする)は、年次休暇の日数とする。 (i)事業停止の関連日の数に等しいこと。

(ii)そのようにして取得された日数が関連する業務中断日の数を超える場合、年次休暇の日数はそのようにして取得された日数に等しいものとする。(1990年に第53号第4条を追加)

(5)従業員が第(3)項に基づき年次休暇を取得する権利を有しており、当該年次休暇が当該事業停止の日数を超える場合、雇用主は、従業員とその雇用主との間で別段の合意がない限り、当該事業停止の最終日の次の労働日から始まる途切れない期間に残りの年次休暇を従業員に付与するか、残りの年次休暇が1日に限られる場合には、その労働日に付与し、従業員はその日に休暇を取得しなければならない。(1990年に第53号第4条を追加)

(6)疑念を避けるために、本条例の目的上、従業員が第(3)項に基づいて年次休暇を取得する権利を有する場合、年次休暇を取得する権利を有するという理由だけで、いかなる期間も休暇年として扱われないことをここに宣言する。(1990年に第53号第4条を追加)

(7)このセクションでは、関連する日(関連日)は、従業員に関して(a)従業員が以前に

(a)直前の12ヵ月間に第3項に基づく年次休暇の権利を有していた場合は、年次休暇の権利を生じさせた雇用の停止の初日、または、12ヵ月間に2回以上年次休暇の権利を有していた場合は、より新しいまたは直近の雇用の停止の初日(いずれも該当する場合がある)。

(b)その他の場合

(i)従業員の最後の(または唯一の)休暇年度の終了日の翌日、または

(ii)そのような休暇年がない場合は、従業員の雇用が開始された日。(1990年に第53号第4条を追加)


41G. 雇用主が年次休暇の記録を残すための要件


雇用主は、以下の情報を含む記録を保管しなければならない。

(a)(i)各従業員の雇用の開始日と終了日

(ii)各従業員が取得した年次休暇の各期間の開始日と終了日。

(iii)雇用主が従業員に年次休暇を与えることを目的として事業の遂行を停止した、または事業の一部を停止した各期間の開始と終了。

(b)各従業員が受け取った年次休暇手当の全額。


NOTES


  1. https://hk.on.cc, ON.CC, (Dec. 23, 2021) '公屋外判清潔工遭外判商假調職真解僱 工會促房署督促賠償'. Available at: https://hk.on.cc/hk/bkn/cnt/news/20211223/bkn-20211223175144550-1223_00822_001.html


References


1.Cap. 57 Employment Ordinance, version of January 1, 2021. https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap57


2.第57章 《僱傭條例》version of January 1, 2021. https://www.elegislation.gov.hk/hk/cap57!en-zh-Hant-HK


 

Copyright Disclaimer Under Section 107 of the Copyright Act 1976, allowance is made for "fair use" for purposes such as criticism, comment, news reporting, teaching, scholarship, and research. Fair use is a use permitted by copyright statute that might otherwise be infringing. Non-profit, educational or personal use tips the balance in favour of fair use.

bottom of page